久しぶりの小説ー『ポトスライムの舟』

 このところしばらくは実用書ばかり読んでいた。

 物語を読むのが楽しいのは、話の中に何かしら、自分の世界と重なる片鱗を感じるからではないかと思っている。それはまた、しばらくの間小説を読むことを避けていた理由でもある。そういう欠片を見つけると、心が揺さぶられて、ひとしきり物語の世界に没入したり、登場人物に感情移入したりする。

 安定した心理状態の時であれば、自分の生きる生と別の生、別の世界、別の時間の流れを垣間見るひとときとして、大変有意義な時間になる。だけど、どうにも悲観的な考えから抜け出せない時などに、退廃的な世界観だったり、深い悲しみを描き出したりしたようなものを読んでしまうと、非常にしんどい気持ちになる。たとえそこから展開して、開放感のある結末を迎える筋だったとしても、長編では途中、持ちこたえられそうもない想いがして、途方に暮れてしまう。

 

 そんなどちらかというと低空飛行気味な心理状態から、久しぶりに小説を読む気になったのは、偶然目にした「女子力」に関する本『ダメをみがく: “女子”の呪いを解く方法』の中で紹介されていた、著者である津村 記久子さんの著作に、大変興味を引かれたことがきっかけだった。

 「十二月の窓辺」という作品の中で、パワハラを受けた実体験の一部を基にしたとあった。また、著者が同世代であることにも興味を持った。

 

 もう一年以上も前のことになるが、自身もパワハラを受けた経験がある。(それより以前には、パワハラをしてしまうのではないかという恐怖に駆られた経験もあった)その経験によって傷ついた自分を、認めることができずにいたように思う。しばらくの間、読みたいと思いつつ、手を付けられずにいたのも、心の中に澱のように溜まっていた思いがあったからかもしれない。

 それが、どこがどうなってこの本を開けたのかはっきりとはわからないが、つい最近、ああ、私は傷ついていたんだなあ、とか、対人関係に不安があるんだ、と、認められるようになったことと、どこかで繋がっている気がする。

 

 感想を書きたくて記事を作成したのだけれど、上で自分のことに少し触れただけなのに大変時間を費やしたので、続きは今週末をめどに追記しようと思う。

 

ーーー 5/18 追記 ーーー

 二作ともに、それぞれ陰鬱な光景で始まっている。
 「ポトスライムの舟」では、妙な刺青を入れる、妄執のようにも見える精神状態から始まっている。そのくだりは閉塞的で、身につまされるものもあり、主人公の憂鬱な気分をなぞるようにして味わった。

 

 主人公のように工場のライン作業ではなかったとしても、ものさしが違うだけで、ある場所から見れば、仕事の多くの部分は繰り返すことの中にある。それは年季が入って、いい仕事ができるようになることでもあるが、反面、いつまで同じことを続けるのだろうかという、誰にも問いようのない疑問が湧く要因にもなりうる。

 

 始まりは重々しいのだけれど、物語が進んでいくにつれ、登場人物たちとのやり取りが軽快さを増して、そこはかとなくほっこりした気持ちになった。
特に、友人の娘である恵奈と二人きりで過ごした場面と、ポトスを食べるという想像を楽しんでいたのが、毒があり食べられないと知った時の落胆ぶりを、失恋になぞらえていたのに、ほのぼのとしたおかしみがあった。

 酸素が薄くなったかのようなうっすらとした窒息感から、次第に大気に風が生まれ、空気がかき回されてゆく。読んだ後の感触は、夏のプールで泳いだ後の、水から上がった気怠さと爽快感のようだった。

 

 今日は書ききれなかったので、「十二月の窓辺」に関しては次の記事にしようと思う。

Amazon.co.jp: ポトスライムの舟 (講談社文庫): 津村 記久子: 本